このホームページの管理運営には、赤い羽根共同募金の配分金が使われています。
令和5年度法人会員
(令和5年8月22日現在)
次の法人様は、令和5年度特別会員として、本会の福祉事業にご協力いただいています。(順不同、敬称略)
住民の社会福祉に対する理解と関心を高め、地域福祉への住民参加を促し、町内のボランティアや住民活動を行う団体、個人(以下「ボランティア等」という。)を支援する活動拠点です。
営利を目的とせず、自主的に行う公益的な活動です。ただし、宗教活動、政治活動及び公共の利益を害する恐れのある行為を除きます。
・ボランティア活動保険の加入促進
・ボランティアの登録・情報提供・相談・斡旋
・ボランティア活動に必要な資材の貸出・ボランティア活動に必要な資材の貸出
・ボランティアの養成・ボランティアの養成
◆各種ボランティア講座及び研修(災害・生活支援・調理などの分野)
◆夏休みボランティア体験(町内の小学生・中学生対象)
令和5年度 登録ボランティア団体
ボランティア団体名 | 会員数 | 主な活動 | |
---|---|---|---|
1 | 琴伝流大正琴 加茂女会 | 12 | 大正琴を演奏する。鳴子などを使って一緒に歌う・踊る。 |
2 | 詩吟 半布里 | 12 | 一緒に吟じたり、剣舞や詩舞を行ったりする。 |
3 | 箏遊会 | 6 | 箏を演奏する。 |
4 | とみか食生活サポートの会 | 16 | 食育の推進・普及・啓発活動や給食サービスを行う。 |
5 | 富加町赤十字奉仕団 | 25 | 独居・高齢者世帯の支援活動や給食サービスを行う。 |
6 | ハーモニカクラブ吹きま専歌 | 11 | 施設を訪問しハーモニカを演奏する。 |
7 | よりみち | 10 | 観音堂における地元野菜の販売やうたごえ市場(皆で歌う活動)を通じ、住民同士の交流を図る。 |
8 | 鈴泉会 | 6 | 三味線を演奏する。 |
9 | 夕田舌切りすずめの会 | 4 | ペープサート、人形劇、腹話術等の上演。 |
令和5年度 登録個人ボランティア
種 別 | 人 数 | 主な活動 | |
---|---|---|---|
1 | 調理ボランティア (給食サービス) |
26 | 高齢者や障がい者の方等を対象に弁当を調理・配食する。 |
2 | 配食ボランティア (給食サービス) |
3 | 高齢者や障がい者の方等を対象に弁当を配食する。 |
3 | 調理ボランティア | 17 | 65歳以上の住民を対象にした地域の ふれあい会食会で、弁当を調理・提供する。 |
4 | くらしのサポーター | 33 | 日常生活上のちょっとした困りごとに対応する。 |
使用済み切手のまわりを決まった大きさに切り揃え、破れた切手などを判別し、仕分けていきます。ご自宅で行うことも可能です。
町内外で災害が発生した際、被災地域の復旧・復興活動を支援します。
富加町社会福祉協議会では、「給食サービス」と「地域ふれあい会」を実施しています。
給食サービスは、高齢者や障がい者の方等を対象に、安否確認を兼ねて月2回実施しており、弁当の調理と配食、または調理のみ・配食のみのボランティアを募集しています。
地域ふれあい会は、地域で暮らす高齢者の方々の交流を目的として年5回実施しており、会終了後に弁当を提供するに当たり、調理ボランティアを募集しています。
料理がお好きな方や興味のある方、ぜひ一緒に活動しませんか?まずは見学からどうぞ!
※まずはボランティア・住民活動支援センター
0574-55-0066にお電話ください。
回収箱は、富加町児童センター(富加町社会福祉協議会)玄関、ふれあいサロンどうだん玄関に設置しております。
集めたベルマークはベルマーク運動を実施している近隣の学校に送り、備品購入の財源等になります。
※これまでたくさんの方々にご協力を頂きありがとうございました。引き続きご協力をお願いいたします。
ボランティアや住民団体の活動に必要な資機材を貸し出します。
✔ 富加町内でボランティアを目的として活動する団体等
✔ 富加町内で活動するNPO法人などの営利を目的としない法人、団体等
✔ 富加町内で活動する高齢者、障がい児者、母子などの当事者団体等
✔ 町内の事業所等で、富加町社会福祉協議会の法人会員になっている法人等
✔ 自治会、子ども会など地域のコミュニティー団体等
✔ その他社協会長が必要と認める団体等
・プロジェクター、DVDデッキ、ワイヤレスマイク、アンプセット、テントなど
▶貸出品一覧はこちらでご確認ください。
・申請書に必要事項を記入し、利用日の1ヶ月前に申し込みます。
※ただし、利用当日、使用物品の貸出がないことを確認してください。
※当日でも、使用したい物品の在庫がある場合は申し込むことができます。
※申請される前に、電話で物品の貸出状態を確認してください。
▶申請書はこちらでダウンロードしてください。
※災害発生時や気象状況によっては、申請をお断りしたり、使用途中でも返却をお願いする場合があります。