• HOME
  • 会員・会費について
  • 生活全般に関する事業
  • 結婚相談 福祉総合相談 無料法律相談
  • ボランティア 住民活動支援センター
  • 介護者や高齢者、障がい者等に関する事業
  • 介護保険事業
  • 子供に関する事業

子どもに関する事業

富加町児童センター(児童厚生施設)

富加町児童センター(児童厚生施設)

富加町から富加町社会福祉協議会が指定管理者として指定され、経営している児童の健全育成を目的とした児童厚生施設です。乳幼児から小学生、中学生、高校生まで利用できる子どもたちのあそびの拠点です。


営業日及び休業日

 営業日 : 月曜日~土曜日
 休業日 : 日曜日、祝日、12月28日~1月3日、8月13日~8月15日、その他

営業時間

 午前9時00分~午後5時00分 午前12時~午後1時は休館します

利用料

 無料 ※ただし、材料費等を徴収する場合があります。

活動内容

毎月の行事(工作教室、チャレンジあそびなど)や季節行事(こどもまつりなど)を行っています。その他、園庭や室内で遊ぶための玩具などを貸し出しています。


ゲームなどの貸出し遊具
ゲームなどの貸出し遊具

ゲームなどの貸出し遊具


詳しくは、毎月発行の児童センターだよりをご覧ください。

児童センターだより 6月号



ランドセル来館事業

保護者が就労等で日中留守になる家庭のお子さんを、保護者の迎えまでの間、児童センターでお預かりする事業です。児童厚生員の見守りの下、児童センターのルールを守り、遊びや学習をして自由にすごします。


事業内容
通常…小学校の授業終了後に、自宅に帰宅することなく児童センターに来館する児童の受け入れをします。
長期休暇…小学校の春休み・夏休み期間の平日に、保護者の送迎により、児童センターに来館する児童の受け入れをします。

実施時間

通常…小学校の授業のある日の 授業終了後から午後5時00分まで

長期休暇…小学校の春休み・夏休み期間の平日の 午前8時30分から午後5時00分まで


定員

通常…20名

長期休暇…20名


利用料

通常…1ヶ月2000円 (7・8月分は2ヶ月で2000円)

長期休暇…年間4000 円

富加町放課後児童クラブ( 学童保育所 )

富加町から委託を受けて、富加町社会福祉協議会が運営している放課後児童健全育成事業の施設です。富加小学校に就学している、両親が仕事等により昼間家庭にいないお子さんを放課後保育し、子どもたちの放課後の生活と親の就労の支援を行っています。



対象者

 小学校1年生から6年生までの児童

営業日及び休業日

 営業日 : 月曜日~土曜日(ただし、土曜日は土曜日勤務の就労証明のある方のお子さんのみ)
 休業日 : 日曜日、祝日、12月29日~1月3日 8月13日~8月15日 その他

保育時間

月曜日~金曜日 授業終了後~午後6時30分
 ※ただし土曜日は午前8時00分~午後6時30分、春休み、夏休み、冬休みの月曜日から金曜日は午前7時45分~午後6時30分

利用料

月曜日~金曜日 午前8時00分~午後6時00分までの児童 月額5,000円
月曜日~金曜日 午前7時45分~午後6時30分までの児童 月額5,500円
月曜日~土曜日 午前8時00分~午後6時00分までの児童 月額6,000円
月曜日~土曜日 午前7時45分~午後6時30分までの児童 月額6,600円
※利用料にはおやつ代を含みます

放課後児童クラブ利用料助成事業

ひとり親世帯の親が安心して働くために、放課後児童クラブ(学童保育所)の利用料を一部助成し、放課後児童クラブを利用しやすくする事業です。

事業概要

本会の条件を満たす放課後児童クラブを利用する児童の利用料の一部を助成します。

対象者

富加町内に住所を有するひとり親世帯であって、富加町放課後児童クラブを利用している児童で以下の条件のいずれかに該当する方。

 ① 生活保護世帯である場合
 ② 保護者の前年度所得税が非課税の場合
 ③ 保護者の前年度収入が、生活保護基準の概ね2.5倍未満である場合
 ※ただし、富加町放課後児童健全育成事業実施規則における保育料の減免に該当する方は除きます。
助成金

1ヶ月につき1,000円を助成します。

申請

該当する方は、申請書に必要事項を記入の上、富加町社会福祉協議会事務局に申し込んでください。
 ▶申請書はこちらでダウンロードしてください。

この事業は、赤い羽根共同募金の配分金を財源に実施しています。